- トップ
- 企業・教材・サービス
- プラススタイル、ビーラボのAndroid TV OS採用したポータブルプロジェクター発売
2021年1月26日
プラススタイル、ビーラボのAndroid TV OS採用したポータブルプロジェクター発売
プラススタイルは25日、ビーラボが販売するポータブルプロジェクター「XGIMI MoGo Pro+」を、同社が運営するIoTショールーム「+Style」で取り扱うと発表した。
同プロジェクターは、最高300ANSIルーメンの高輝度とフルHD(1080p)の解像度を投影可能な高画質性能を備えながら、手のひらサイズの重量0.9kgでAndroid TVを採用したポータブルプロジェクター。筐体サイズは約105.5×94.5×146mm。現在主流の6インチ級スマートフォンの高さ(140~150mm前後)とほぼ同等で、高性能をコンパクトに凝縮している。大容量バッテリーを搭載することで、いつでもどこでも迫力あるエンターテインメントコンテンツが楽しめる。フル充電で映像を2~4時間投影できるほか、音楽は最大8時間再生できる。
プロジェクターは目前に広がる大画面が魅力である一方、「フォーカスの調整」と「台形の補正」を手作業で行うことがユーザーの課題となっている。同製品は、XGIMI独自のオートフォーカス機能を搭載。最短1秒で自動キーストーン補正を可能にした。また、従来製品では手動であった水平方向の台形補正をXGIMI MoGo Pro+に任せることが可能になった。
CPUには「Amlogic T950X2」を、GPUには「MaliG31」を採用し、2GBのRAMと16GBのストレージを搭載。OSは「Android TV」で、Android TV向けGoogle Playストアで4000を超えるアプリが自由にダウンロードできる。また、リモコンにはマイクを搭載し、Google アシスタントによる操作も可能。音質面では、Harman Kardonとの協業で3W出力のスピーカーを2基搭載、ポータブルスピーカーとしての利用もできる。外部機器との接続では、Bluetooth®による音声出入力デバイスやキーボードなどと接続できるほか、HDMIによる最大4K解像度の映像入力、USB 2.0の外部ストレージ接続、Chromecastによるミラーリングなどもできる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)