2021年1月29日
東京医科大、救命救急VR教材を開発し臨床実習の補助教材として導入
東京医科大学は27日、コロナ禍での実習不全から学生教育に生かすため、学生も参加して臨床実習用のVR教材開発を進め、1月から救命救急の臨床実習の補助教材として導入していると発表した。
重症かつ緊急の患者を受け入れている救命救急センターの臨床実習において、従来の見学型臨床実習では、同時多発的に複数箇所で様々な処置が行われるため、学生は受け身にならざるを得ず、「見えない、わからない、だからつまらない」という課題があった。
今回、東京医科大学 救急・災害医学分野の織田順主任教授が開発したVR教材を導入することで、これらの欠点が改善される。これは以前から構想していたもので、コロナ禍で感染対策のため、学生が実習自体受けられないという状況から必要性が加速し、開発が一気に進っmだという。
このVR教材は、複数の医師、看護師等のスタッフにより同時多発的に行われる手技やスタッフの動きを、360度カメラで撮影したものに解説等を加えたもので、学生は、手技やスタッフの動きを、様々な立ち位置、角度から何度も繰り返し観察することができ、能動的に学ぶことができる。また、教員は学生がどこを見ているかミラーリングで把握でき、見るべき手技に「注目」させることができる。
東京医科大学では、VR教材のコンテンツ開発にあたり、実際に教材を使うことになる学生も開発会議に参加しており、教員と学生が一体となった取組みに発展している。学生がVR教材を使うための「事前学習資料」を学生目線で作成しており、2021年1月から、救命の臨床実習(医学科第4~5学年)の補助教材として導入している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)