2021年1月29日
東京医科大、救命救急VR教材を開発し臨床実習の補助教材として導入
東京医科大学は27日、コロナ禍での実習不全から学生教育に生かすため、学生も参加して臨床実習用のVR教材開発を進め、1月から救命救急の臨床実習の補助教材として導入していると発表した。
重症かつ緊急の患者を受け入れている救命救急センターの臨床実習において、従来の見学型臨床実習では、同時多発的に複数箇所で様々な処置が行われるため、学生は受け身にならざるを得ず、「見えない、わからない、だからつまらない」という課題があった。
今回、東京医科大学 救急・災害医学分野の織田順主任教授が開発したVR教材を導入することで、これらの欠点が改善される。これは以前から構想していたもので、コロナ禍で感染対策のため、学生が実習自体受けられないという状況から必要性が加速し、開発が一気に進っmだという。
このVR教材は、複数の医師、看護師等のスタッフにより同時多発的に行われる手技やスタッフの動きを、360度カメラで撮影したものに解説等を加えたもので、学生は、手技やスタッフの動きを、様々な立ち位置、角度から何度も繰り返し観察することができ、能動的に学ぶことができる。また、教員は学生がどこを見ているかミラーリングで把握でき、見るべき手技に「注目」させることができる。
東京医科大学では、VR教材のコンテンツ開発にあたり、実際に教材を使うことになる学生も開発会議に参加しており、教員と学生が一体となった取組みに発展している。学生がVR教材を使うための「事前学習資料」を学生目線で作成しており、2021年1月から、救命の臨床実習(医学科第4~5学年)の補助教材として導入している。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)