2021年2月1日
茨城・行方市×モリサワ、地方創生とSDGs推進を目指す「連携協定」を締結
茨城県行方市は、モリサワと、地方創生とSDGs推進を目指した「連携協力に関する包括協定」を、2月3日付で締結する。
同市は、モリサワのUD(ユニバーサルデザイン)フォントとMCCatalog+(多言語ユニバーサル情報配信ツール)をサービス開始当初から活用し、総合戦略書に掲げた「情報発信で日本一プロジェクト」と地方創生などの諸課題に取り組んでいる。
すでに職員研修を行い、情報のユニバーサルデザイン化の浸透を図るなどの協力体制を開始しているが、今後この動きを加速化させるために、今回、同協定を締結することにした。
同協定の概要は、「地方創生の推進」、「関係人口の創出」、「観光の振興」、「人材の育成」、「SDGsの推進」の5項目。
具体的には、SDGsの「質の高い教育をみんなに」に対応した新しい教育の形を創造する中で、ICTを活用した効果的なUDフォントの活用を促進するほか、コミュニケーションの向上に向けた産学連携や、UDフォントおよびMCCatalog+を活用し、幅広い分野での連携・協力関係構築に取り組んでいく。
【協定締結式の概要】
開催日時:2月3日(水)15:00~
開催場所:行方市情報交流センター会議室
開催方法:Zoomによるオンライン協定締結式
出席者:鈴木周也・行方市長、森澤彰彦・モリサワ代表取締役社長
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)