- トップ
- 企業・教材・サービス
- 千、保育施設の業務を軽減する「園業務Techサービス カオスマップ」を公開
2021年2月1日
千、保育施設の業務を軽減する「園業務Techサービス カオスマップ」を公開
保育DXを推進する「千」は、保育施設の先生の業務負担を軽減するITサービスをまとめた、「園業務Techサービス カオスマップ 2021」を作成し、1月29日に公開した。
このマップは、多岐にわたる園業務のうち、先生の負担を軽減できる「Techサービス」を分類してまとめてある。
具体的には、「事務業務」では、登降園管理や出欠管理、連絡帳、バス位置情報、先生の勤怠管理など毎日、紙や電話ベースでやり取りが発生していた業務を、オンライン上やアプリで行えるサービスをまとめて掲載。
乳児突然死症候群の予防のため、先生が1人ずつ目視で呼吸や体温などを確認して紙に記録する必要がある「園の午睡・検温チェック」については、目視だけでなくセンサーで体動を検出できる「健康管理サービス」を掲載。先生の負担軽減を支援する。
「成長記録系サービス」では、先生の負担となっていた、行事などで撮影された写真の販売や卒園アルバムの制作などを、すべてオンライン上でできるサービスを掲載。1カ所に集まる必要もないことから、コロナ禍のなか、今後も需要の増加が予想される。
また、「動画配信」は先生が普段の保育やイベント時の様子を配信できるサービスで、新型コロナの影響で休園や園イベントの参加者制限などの対応が発生する中、導入する園が増えているという。
「保育サポート」では、備品購入や園遊びのアイディアなど先生のちょっとした業務の手助けになるようなサービスを掲載している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)