- トップ
- STEM・プログラミング
- 「Minecraftカップ 2020全国大会」、最終審査会・表彰式を配信決定
2021年2月9日
「Minecraftカップ 2020全国大会」、最終審査会・表彰式を配信決定
Minecraftカップ2020全国大会運営委員会は8日、Minecraft Education Editionのプログラミング作品コンテストMinecraft カップ 2020全国大会 最終審査会を2月21日に開催すると発表した。併せてMinecraftのワールド上で表彰式を実施する。
同大会は今回が2回目の開催となる。昨年は小中学生を対象とし、複数人がチームを作って参加したが、今年は新型コロナウイルスの影響により小学校低学年部門、高学年部門、中学生部門、高校生部門を設け、個人参加形式とした。総エントリー者数は1770名で、作品提出までたどり着いた応募総数は483作品となった。昨年の最終審査会・表彰式は会場で開催されたが、今年度はオンラインで開催。関係者以外の人も視聴できる。
21世紀を生きる子どもたちは、不確かな時代を生きるために、問題解決能力やコラボレーションといったスキルを身につける必要があると言われている。日本でも、2020年から小学校においてプログラミング教育が必修化され、プログラミング体験を通してプログラミング的思考を育み、また身近な問題発見・解決にコンピュータやソフトウェアの働きを活かし、よりよい社会を創っていく態度を養成することが期待されている。しかし、現時点では子どもたちがプログラミングに接する機会は限定的であり、地理的、或いは、環境的な差異なく、プログラミング体験の機会を提供することが急務となっている。
同大会は、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft: Education Edition」を使用し、全ての子どもたちがプログラミング教育や、デジタルなものづくりに触れる機会を創出し、子どもたちのプログラミング思考の醸成を目指す。特に、「届きづらい」とされる子どもたちに対しては、技術者と支援者とが連携したサポート体制を組むことで、作品づくりにチャレンジする環境を提供。又、地方に住む子どもたちにも十分に情報が届くよう、クラウド活用した幅広い情報提供にも配慮する予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)