2021年2月10日
「YouTube、動画鑑賞」に楽しさを見出す大学生が大幅増 =マイナビ調べ=
マイナビは、2022年卒業予定の大学生・大学院生を対象に「マイナビ2022年卒大学生のライフスタイル調査〈withコロナ編〉~学生生活はwithコロナでどう変わったか~」を実施し、9日その結果を公表した。
調査は昨年11月26日~12月23日にマイナビ2022会員の大学生・大学院生を対象に行われ、3938名の有効回答を得た。それによると、大学への登校日数(オンラインは除く)の平均は1週間あたり1.8日と、前年の4.1日に比べると半分以下に減った。特に関東の文系学生は0.6日で1日にも満たなかった。
楽しさを感じているものは何かと訊ねたところ、男女とも「YouTube、動画鑑賞」の割合が大幅増。男子では「会って話す」を抜いて1位となった。また、スマートフォンの1日の利用時間の平均は約3時間45分。前年に比べて約30分増加した。
アルバイトによる1カ月の平均収入は3万3559円で前年より15.0%減少し、コロナ禍が学生のアルバイト収入にも影響していることが窺える結果となった。
さらに、現在、興味のある社会問題を訊いたところ、「伝染病・感染症対策」が1位で前年の約5.5倍となった。2位は「少子化・働く女性支援」、3位は「地球温暖化」と続いた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)