- トップ
- 企業・教材・サービス
- AXT、「発達障がい児童向けオンライン指導」を海外展開開始
2021年2月12日
AXT、「発達障がい児童向けオンライン指導」を海外展開開始
AXTは9日、同社が運営する発達障がい・グレーゾーン専門の学習塾「個別指導のコーチング1」が2月から、「発達障がい児童向けオンライン指導」の対象を海外在住の日本人へ拡大し、海外展開を開始したことを発表した。
これにより国内外の発達障がい児童教育における格差を解消する一翼を担うことができるという。
海外の日本人学校における発達障がい児童教育は日本国内に比べて不十分であり、特別支援教室が設置されている日本人学校は世界で10校ほどしかなく、教室での学習を助ける学習支援員がいる学校もほとんどない。
また、民間の学習支援についても、海外進出している一般的な学習塾が一部あるとはいえ発達障がいの特性に配慮した指導は難しく、隠れた教育格差が存在している。
このような現実を踏まえ、同社は「発達障がい児童向けオンライン指導」を海外在住の日本人へ提供することによって、国内外の教育格差を解消したいという。
これまで国内で行ってきたオンライン指導を海外在住の発達障害・グレーゾーン児童に対して提供可能。また、オンライン指導は全て完全マンツーマン指導で、新型コロナウイルスの感染リスクが低い自宅で学習することがでる。
同社は受験対策・進学支援を行う学習指導に特化した発達障がい専門の学習塾。創業10年で5920件の相談・指導実績があり、この実績に基づいたノウハウを以って生徒の特性の分析や具体的な指導方針、志望校対策などを提案し、帰国後の受験や進学の選択における教育格差の解消を目指す。
発達検査を受けたにも関わらず、検査を行った臨床心理士や医師から教育における具体的・実践的な助言を貰えることは少ない。臨床心理士や医師が、職域を超える教育的助言を控えるのは仕方がないことだが、多くの生徒・保護者は検査結果の活用方法が分からずに困っているという。
同社には検査結果を解釈する専門知識があるので、検査結果を学習指導に反映するだけでなく、家庭での保護者の関わり方や学校の先生との連携方法も提案し、総合的な教育格差の解消を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)