- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディプラス、「Studyplus for School」と「Google Classroom」の接続を開始
2021年2月16日
スタディプラス、「Studyplus for School」と「Google Classroom」の接続を開始
スタディプラスは15日、同社の教育事業者向けプラットフォーム「Studyplus for School」と学習プラットフォーム「Google Classroom」との接続を開始したと発表した。
今回の接続で、「Google Classroom」で生徒が課題を提出すると、「Studyplus for School」に勉強記録として自動記録されるようになる。
他の教材の学習状況と同様に、「Google Classroom」での課題の提出状況についても「Studyplus for School」を通して確認することができる。
また、「Studyplus for School」の勉強記録から、「Google Classroom」の課題を確認できる。勉強記録の「詳細を確認」を押すと、該当生徒の提出物を確認する「Google Classroom」画面が開かれ、すぐに返却や採点作業を行うことができる。
さらには、講師が課題の返却や採点を行うと、該当の勉強記録へコメントが通知される。生徒は「Studyplus」アプリから、勉強記録へのコメントを通して講師の課題返却や採点が完了したことを確認できる。
なお、同社は2月4日に、Google for Education パートナープログラムで、Technology Partner の認定を取得した。
「Studyplus for School」は、学習管理アプリ「Studyplus」によって生徒の学習進捗を可視化し、講師のオフライン及びオンラインのコミュニケーションを支援するサービス。
現在、全国の学習塾・予備校約1500校以上に導入され、少子化・採用難・地域格差という社会課題が広がる中で、教育機関の新しいあり方・講師の新しい働き方をテクノロジーで実現する、いわゆる「デジタル トランスフォーメーション(DX)」を目指している。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)