2021年2月18日
順天堂大、スポーツの「今」が分かる公開講座・模擬授業をオンライン開催
順天堂大学スポーツ健康科学部は、スポーツと遺伝の関係などスポーツの「今」が分かる公開講座・模擬授業(全9講座)を、3月6日に、Zoomを使ったオンラインで開催する。
同講座・授業では、スポーツと遺伝の関わりや、うまく泳ぐための流体力学など、最新のスポーツ科学研究に基づく情報をはじめ、コロナ禍で心配される運動不足や子どもの体力のためにできること、SDGs達成に向けたスポーツの役割など、スポーツの「今」に触れるトピックスをまとめ、解説。
当日は、大学で実際に講義を行うスポーツ健康科学部の教員が講師になって、中高生にも分かりやすく、各トピックスについて説明していく。
開催概要
階催日時:3月6日(土)10:30~
開催方法:Zoomによるオンライン開催(申込者に当日の講座の映像を期間限定で配信)
申込期日:3月4日(木)まで
プログラム:
①「うまく泳ぐための流体力学」11:30~12:00(30分)
②「Withコロナ・Afterコロナにおける子どもの運動・スポーツ」11:30~12:00(30分)
③「スポーツと遺伝」11:20~12:00(40分)
④「ストレス社会・コロナ疲れ?ストレスの対処について考える」12:20~13:00(40分)
⑤「スポーツ心理学×テクノロジー・フェイント予測スキルを可視化する」12:20~13:00(40分)
⑥「過去・現在と未来をつなぐマッスルメモリー ~これまでの運動経験は将来どのように活かされるのか?~」12:20~13:00(40分)
⑦「視覚とスポーツの関係~勝つために大切な“目”~」13:20~14:05(45分)
⑧「スポーツとSDGs」13:20~14:05(45分)
⑨「運動不足解消や筋力アップを狙いとした順大式オンライン運動教室」13:20~14:05)
対象:誰でも参加可能(事前申し込み必要)
参加申込方法:申込フォームから申込む。申込み完了時に、登録したメールアドレスに登録完了メールが届く。「@juntendo.ac.jp」からのメールを受信できるように設定
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)