- トップ
- 企業・教材・サービス
- global child care、専門的な発達支援の「学習・運動プログラム」を新たに導入
2021年2月22日
global child care、専門的な発達支援の「学習・運動プログラム」を新たに導入
global child care(グローバルチャイルドケア)は、同社が運営する児童発達支援施設「にじの広場」と放課後等デイサービス「にじ」で、専門的な発達支援の「学習・運動プログラム」を新たに導入すると、19日に発表した。
導入するのは、思考力を育て社会で必要とされる表現力の向上を目指す「学習プログラム」と、姿勢を保つ・支える・止まる・動くといった基本動作を重視する「運動プログラム」。
「学習プログラム」は、①微細運動プログラム、②脳バランサーキッズ、③IQパズルを中心とした支援計画で個別最適な支援を行う。
微細運動プログラムではボタンを留める・外すといった実際に手を使うことで目と手の協調を養い、脳バランサーキッズでは学習に必要な認知機能ワーキングメモリ、注意力、言語と目の動きに注目する。
さらに、IQパズルは、学習の基礎となる数・図形・思考力や課題を解決する方法を学習。いずれも、図形を使って同じ形を探すトレーニングや、4色のボタンが順番に光り、それを記憶で再現するトレーニングを行う。
一方、「運動プログラム」は、作業療法士と特別支援学校教諭が小学校体育の学習指導要領に基づき、障がいを抱える子どもがつまずきやすい部分について特に反復練習できるように監修。
姿勢を保つ・支える・止まる・動くなどの身体の基本的な使い方や、ADHD(注意欠如・多動性障がい)、自閉症スペクトラム、学習障がいの子どもに多く見られる身体の特有な動きに着目したプログラムを実施する。
具体的には、①走る、手を伸ばす、跳ぶといった動作を行う「跳び箱」、②手に体重をかけることで身体を支える上肢機能と体幹を鍛える「鉄棒」、③まっすぐ歩くことで目の運動と左右の下肢の動きを調整する「平均台」を活用して行う。
他にも2~4人の小集団で行うプログラムでは、挨拶や順番を待つ、話を聞く、周囲を見る、友だちを応援するといった対人関係に必要となるスキルも育んでいく。
また、これら専門的プログラムの導入で「にじの広場」と「にじ」は多機能型施設へと業態変更し、名称を「あい・あいプラス」に変え、4月1日には新たに「あい・あいプラス 新柏園」も開設する。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)