- トップ
- 企業・教材・サービス
- global child care、専門的な発達支援の「学習・運動プログラム」を新たに導入
2021年2月22日
global child care、専門的な発達支援の「学習・運動プログラム」を新たに導入
global child care(グローバルチャイルドケア)は、同社が運営する児童発達支援施設「にじの広場」と放課後等デイサービス「にじ」で、専門的な発達支援の「学習・運動プログラム」を新たに導入すると、19日に発表した。
導入するのは、思考力を育て社会で必要とされる表現力の向上を目指す「学習プログラム」と、姿勢を保つ・支える・止まる・動くといった基本動作を重視する「運動プログラム」。
「学習プログラム」は、①微細運動プログラム、②脳バランサーキッズ、③IQパズルを中心とした支援計画で個別最適な支援を行う。
微細運動プログラムではボタンを留める・外すといった実際に手を使うことで目と手の協調を養い、脳バランサーキッズでは学習に必要な認知機能ワーキングメモリ、注意力、言語と目の動きに注目する。
さらに、IQパズルは、学習の基礎となる数・図形・思考力や課題を解決する方法を学習。いずれも、図形を使って同じ形を探すトレーニングや、4色のボタンが順番に光り、それを記憶で再現するトレーニングを行う。
一方、「運動プログラム」は、作業療法士と特別支援学校教諭が小学校体育の学習指導要領に基づき、障がいを抱える子どもがつまずきやすい部分について特に反復練習できるように監修。
姿勢を保つ・支える・止まる・動くなどの身体の基本的な使い方や、ADHD(注意欠如・多動性障がい)、自閉症スペクトラム、学習障がいの子どもに多く見られる身体の特有な動きに着目したプログラムを実施する。
具体的には、①走る、手を伸ばす、跳ぶといった動作を行う「跳び箱」、②手に体重をかけることで身体を支える上肢機能と体幹を鍛える「鉄棒」、③まっすぐ歩くことで目の運動と左右の下肢の動きを調整する「平均台」を活用して行う。
他にも2~4人の小集団で行うプログラムでは、挨拶や順番を待つ、話を聞く、周囲を見る、友だちを応援するといった対人関係に必要となるスキルも育んでいく。
また、これら専門的プログラムの導入で「にじの広場」と「にじ」は多機能型施設へと業態変更し、名称を「あい・あいプラス」に変え、4月1日には新たに「あい・あいプラス 新柏園」も開設する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)