- トップ
- 企業・教材・サービス
- PLEN Robotics、箱型AIアシスタント「PLEN Cube」の出欠管理機能を製品化
2021年2月22日
PLEN Robotics、箱型AIアシスタント「PLEN Cube」の出欠管理機能を製品化
PLEN Roboticsは19日、同社の、顔認証機能を持つAIアシスタント「PLEN Cube」の出欠管理機能を製品化したと発表した。
顔認証出欠確認は出席情報を直接データベースに記録するため、これまでの呼名やカードと比較して、学校事務を大幅に効率化できる。
「PLEN Cube出欠管理版」は滋慶学園高校、大阪ハイテクノロジー専門学校、鳥取市医療看護専門学校、滋慶医療科学大学院大学などで既に運用が始まっている。
同出欠管理版は、顔認識に要する時間が1人あたり0.8秒程度。授業前の混み合う時間帯でも30人のクラスでも、人の入れ替え時間を含めて概ね2分以内に出欠確認を完了できる。
顔認識は、顔写真から200~300の特徴点を検出して判定するため、第3者によるなりすましは極めて困難。
また、出欠情報はデジタルデータ化しデータベースに記録されるため、人の手による入力は不要になり、教職員の負担が軽減される。転記ミスも避けられる。
システム全体は、各教室に配置されたPLEN Cube端末とデータ記録用サーバー、データ閲覧および分析用のパーソナル・コンピューターまたはタブレット端末、これらを連携させるWi-fiによる通信機器から構成。「PLEN Cube」は3脚で固定され、機器設置のための大規模な工事は不要。
「PLEN Cube」は、顔認証機能を使って人を検知・追尾し、さらに音声対話機能ソリューションを使って、企業各々のニーズに最適化されたサービスを個別フィードバックする。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)