- トップ
- 企業・教材・サービス
- PLEN Robotics、箱型AIアシスタント「PLEN Cube」の出欠管理機能を製品化
2021年2月22日
PLEN Robotics、箱型AIアシスタント「PLEN Cube」の出欠管理機能を製品化
PLEN Roboticsは19日、同社の、顔認証機能を持つAIアシスタント「PLEN Cube」の出欠管理機能を製品化したと発表した。
顔認証出欠確認は出席情報を直接データベースに記録するため、これまでの呼名やカードと比較して、学校事務を大幅に効率化できる。
「PLEN Cube出欠管理版」は滋慶学園高校、大阪ハイテクノロジー専門学校、鳥取市医療看護専門学校、滋慶医療科学大学院大学などで既に運用が始まっている。
同出欠管理版は、顔認識に要する時間が1人あたり0.8秒程度。授業前の混み合う時間帯でも30人のクラスでも、人の入れ替え時間を含めて概ね2分以内に出欠確認を完了できる。
顔認識は、顔写真から200~300の特徴点を検出して判定するため、第3者によるなりすましは極めて困難。
また、出欠情報はデジタルデータ化しデータベースに記録されるため、人の手による入力は不要になり、教職員の負担が軽減される。転記ミスも避けられる。
システム全体は、各教室に配置されたPLEN Cube端末とデータ記録用サーバー、データ閲覧および分析用のパーソナル・コンピューターまたはタブレット端末、これらを連携させるWi-fiによる通信機器から構成。「PLEN Cube」は3脚で固定され、機器設置のための大規模な工事は不要。
「PLEN Cube」は、顔認証機能を使って人を検知・追尾し、さらに音声対話機能ソリューションを使って、企業各々のニーズに最適化されたサービスを個別フィードバックする。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)