- トップ
- STEM・プログラミング
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始
2021年3月9日
U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、通算42回目となる「U-22プログラミング・コンテスト2021」の開催を決定し、コンテストを支える小口協賛「プロコン応援団」の募集を開始した。
同コンテストは「プログラミング」を利用して、自らの自由な発想・アイデアを形にし、新しい未来を創造する若者を応援するコンテスト。最終審査会では制作者本人が作品概要・特徴・アピールなどをプレゼンテーションで発表、その様子はオンライン配信で一般公開され、毎年多くの視聴者から好評をえている。
より多くの人にコンテストに関わってもらうため、「応援団」という小口協賛を設け、学生を応援する企業・団体等を広く募集。Webサイトに社名が掲載されることで、企業イメージ・ブランドの向上、社会貢献活動の一環としてアプローチできるという。
プロコン応援団概要
参加費:5万円(税別)
メリット:
・公式Webサイトに「プロコン応援団」として社名を掲載
・最終審査会場へカタログ設置または入賞作品制作者にカタログ送付(希望社のみ)
申込方法:申込書をダウンロードのうえ、事務局あてにメールで送付する。
事務局メールアドレス:u22-info@csaj.jp
詳細・申込書ダウンロード
また、企画・審査など、コンテストに直接携わることのできる、上位ランクの協賛枠もある。
ダイヤモンド~ブロンズスポンサー
開催概要
対象:22歳以下
各賞(※) 経済産業大臣賞・経済産業省商務情報政策局長賞・スポンサー企業賞 他
開催スケジュール(予定)
・応募要項発表 2021年4月
・応募受付期間 2021年7月~8月
・事前審査・一次審査 2021年9月~10月
・最終審査会・表彰式 2021年11月
詳細
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)