2022年4月4日
「U-22プログラミング・コンテスト2022」、開催・応募要項を発表
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、通算43回目の開催となる「U-22プログラミング・コンテスト2022」の公式Webサイトをオープンするとともに、今年度の開催・応募要項を、4月1日付で発表した。
同コンテストは、「プログラミング」を使って、自らのアイデアを形にし、課題を解決したり、「プログラミング」が好きで、夢中になって開発に取り組む若者を応援する、ジャンル・言語不問の作品提出型コンテスト。
1980年から経産省主催で開催していた「U-20プログラミング・コンテスト」を引き継ぎ、2014年からは、「次代を担うITエンジニアを応援したい」という想いに賛同する協賛企業の支援のもと、実行委員会主催として開催を継続、今回で通算43回目を迎える。
NFT・デジタルアートに注目が集まる中、今回から募集ジャンルに「アート」を追加。受賞者には副賞だけでなく、IPA未踏事業への推薦をはじめ、自らの成長を促すための、ステップアップの道も用意されている。
また、新たな試みとして、翌2023年のキービジュアルを募集する「U-22キービジュアルコンテスト」を併催。プログラミング以外でも、U-22世代のクリエイターが世に発信できる機会を増やすことにした。
開催・募集の概要
応募要項発表/Webサイト公開:4月1日(金)
応募期間:7月1日(金)~8月31日(水)
1次審査通過作品発表:10月初旬
最終審査通過(入選)作品発表:10月下旬
最終審査資料提出・テスト実施:11月
最終審査会・表彰式:11月27日(日)12:00~18:00(都内23区内の会場を予定)
参加資格:22歳以下(2000年4月2日生まれ以降)
募集作品:未応募(他のコンテスト含む)のオリジナル作品
募集ジャンル・使用言語:特になし。アート(新)、AI、IoT、セキュリティ、プログラミング言語、ユーティリティ、学習&教育、コミュニケーション、ゲームなど、プログラミング技術を使って、実行可能にしたオリジナル作品
詳細
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)