- トップ
- STEM・プログラミング
- 「U-22プログラミング・コンテスト」2018年度も継続開催決定
2017年12月15日
「U-22プログラミング・コンテスト」2018年度も継続開催決定
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、来年度の「U-22プログラミング・コンテスト2018」の開催を決定した。
同コンテストは、国内のIT人材の発掘・育成を目的とした22歳以下の若者が対象のコンテスト。「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催し、コンピュータソフトウェア協会が運営事務局となって実施している。
38年の歴史を持ち、今年2017年のコンテストでは、小学生から大学生まで幅広い年齢層から、過去最多となる334件 (参加者総数1236名) に及ぶ応募があり、10月に秋葉原コンベンションセンターホールで最終審査会が開催され、16作品が経済産業大臣賞をはじめとした各賞を受賞した。
来年度は4月に応募要領を発表、7月~8月に応募受付を予定しており、ユニークな発想やこれまでに培ってきた技術力を活かした、未発表または2017年9月1日以降に発表したオリジナル作品を募集する。ジャンルやプログラミング言語は問わない。
プログラミング言語による直接開発のほか、市販ライブラリや開発キット、オーサリングツールなどのソフトウェアも利用可。一般的なマシン環境で動作・再現できるものに限る。携帯電話で動作・再現できるものは審査対象となる。動作プラットフォームとしてはWindows、MacOS、GNU/Linux、Android、iOSを想定している。それ以外の場合は事前の相談に応じる。
来年度の開催を決定するとともに、協賛スポンサー企業の募集も開始した。募集締切は来年1月末。協賛スポンサー企業には、ランクに応じて実行委員会・審査委員会・懇親会への参加権利などの特典がある。
関連URL
最新ニュース
- 「Girls Meet STEM in TOKYO〜女子中高生向けオフィスツアー〜」始動記者発表会リポート 女子にSTEM分野選択を後押し(2025年6月12日)
- 小学生の家庭学習、親の悩みは「子どもが勉強したがらないこと」=新興出版社啓林館調べ=(2025年6月12日)
- ビズヒッツ、「大学に通ってよかった?学費に見合う価値はあったのか」大卒者500人アンケート調査(2025年6月12日)
- 82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=(2025年6月12日)
- 高校生のなりたい職業No.1は男女ともに「教員」=東大・ベネッセ調べ=(2025年6月12日)
- サイバー大学、独自奨学金「2025年10月・2026年4月入学者向け」募集開始(2025年6月12日)
- 金沢工業大学×浜松聖星高校、最先端のモーションデータ体験授業を実施(2025年6月12日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、無料オンラインコンテスト「思考力チャレンジ」8月開催(2025年6月12日)
- 大阪大学、人工知能が人と同じ視線を獲得 「詰め込み教育」はだめ(2025年6月12日)
- Gakken、『学研の図鑑LIVE 宇宙 新版』の予約販売を開始(2025年6月12日)