2021年3月10日
コロナ自粛前後でのオンラインレッスン受講の変化調査を発表 =スモールブリッジ調べ=
スモールブリッジは8日、新型コロナウィルス感染症による自粛が本格化する前(2020年1月〜2月)と後(2021年1月〜2月)におけるオンラインレッスンの受講変化に関するレポートを発表した。
レッスン受講時間の早まりとともに、語学以外のピアノ、バイオリン、歌、ヨガ、フィットネス、ダンス、バレエ、家庭教師など、オンライン習い事が多様化している様子がわかる調査となったという。
2020年1月〜2月と2021年1月〜2月を比較すると、各カテゴリーで大きな受講数の増加率となった。これまでにもオンラインとの相性が良いとされてきた英会話(96.6%増)や英会話以外の語学レッスン(144.5%増)はもちろん、語学以外のカテゴリー、具体的には音楽(ピアノ、バイオリン、歌など)、ヨガやフィットネス、ダンス・バレエ、家庭教師等での増加率(288.3%増)が大きくなったという。
2020年1月〜2月と2021年1月〜2月の間に、1生徒あたりの受講したレッスンカテゴリー数を比較すると、「1カテゴリーのみ」の割合が13%減少し、「2カテゴリー以上」の様々なオンラインレッスンを受講する人の割合が増加。
これは、自宅時間の増加や自粛期間の延長、オンラインでの行動が社会に広がる中で、それまで受講していたレッスン以外のカテゴリーにおいてもオンラインで受講してみようといった人が増加したことが背景だという。
2020年1月〜2月と、2021年1月〜2月のレッスン受講時間帯を、平日・週末に分けて比較すると、平日については、それまで最も受講が多かった19時〜21時・22時〜24時の時間帯の受講割合が減少し、10時〜18時の時間帯が増加。
これは、主に子どものオンライン受講が増加したこと、また大人も時差通勤や自宅勤務での通勤時間減少により、より早い時間帯に受講する人が増えた為だという。
週末についても同様に、19時〜21時・22時〜24時の時間帯の受講割合が減少し、10時〜18時の時間帯が増加。
平日・週末も含めて、多くの人が自宅の時間が増えたことや自粛期間の影響から、総じて活動を行う生活の時間帯が早い時間に移っていったことが推測されるという。
同調査の分析対象期間は、2020年1月〜2月と2021年1月〜2月に受講されたオンラインレッスン。分析対象は、カフェトークにおける全ユーザー。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)