2021年3月17日
国立科学博物館、「かはく×朝日新聞オンライン科学講座」第2弾を見逃し配信中
国立科学博物館は15日、朝日新聞社と共催で2月に開催した「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾のライブ配信授業(全3回)を編集・再構成し、見逃し配信として有料公開したと発表した。
同講座は、第一線で活躍する国立科学博物館(かはく)の研究者たちによるオンライン授業。昨年8月の開催に続いて、 第2弾は、天文学、昆虫、哺乳類をテーマにした。
普段はなかなか入ることができない茨城県つくば市にある、国立科学博物館の筑波研究施設からの配信で、施設内の貴重な標本や設備を交えながら、研究者が各テーマについて解説。望遠鏡の先に広がる神秘的な月面、顕微鏡でのぞくミクロの昆虫世界、約1000点が並ぶ標本室など、いずれも驚きが満載の授業になった。
見逃し配信では、ライブで行われた参加者からの質問に答えるQ&Aコーナーも含め、より見やすく再構成した。生き物や星空に興味のある小学生以上の子どもから楽しめる内容になっている。
1講座1300円で3講座セットは3500円(税込)。研究者からの推薦図書リスト、講座に関連する朝日新聞の記事も動画視聴ページからダウンロードできる。2021年9月5日までの期間限定で配信される。
申し込み・詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)