2021年3月25日
UMEDAI、『SDGs探究AWARDS 2020』受賞者発表および受賞者作品公開
未来教育推進機構(UMEDAI)は23日、第2回『SDGs探究AWARDS 2020』の表彰式で受賞者を発表、受賞作品を公式サイトで公開したと発表した。
同機構は、中高生・学生を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動の発表の場として『SDGs探究AWARDS』を設立。第2回目の開催となる今年度は、昨年の約2倍にのぼる総数1953件がエントリーした。3月21日にはオンラインで表彰式を開催。受賞者が受賞作品を元にオンラインでプレゼンテーションを行うほか、受賞者同士の交流も行われた。
昨今、教育現場ではSDGsをテーマとした探究学習が実施されるようになり、また企業や自治体に関しても、SDGs達成に向けた様々な取り組みの必要性が叫ばれている。同機構はこのアワードを継続的に開催し、エントリーされた作品を広く公開することで、学校での授業や企業、自治体が取り組むときの参考材料として、活用できるようにと実施している。
『SDGs探究AWARDS2020』は、「世界の国や地域におけるSDGs達成のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」をテーマに開催。昨年に引き続き作品の形式を自由としたことで、中高生・学生から自由な発想の作品が集まった。また総合学習や探究学習の時間で、新たに学年・学校単位で授業の一環として取り組んだ学校もみられた。
中高生部門の最優秀賞には、山形県立村山産業高等学校機械科の『工業生の足踏み式消毒スタンド大作戦!! ~新型コロナと戦う武器を広めたい~』が受賞し、優秀賞は4作品が受賞した。学生部門の最優秀賞は今年度は見送られ、優秀賞4作品が選ばれた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)