- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」を奈良文化財研究所に導入
2021年3月29日
早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」を奈良文化財研究所に導入
早稲田システム開発は25日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、奈良文化財研究所に導入されたと発表した。
奈良文化財研究所では、特別史跡平城宮跡をはじめとした発掘調査により、古代律令国家の実態に迫る研究をおこない、その成果を国民・訪日外国人に知ってもらう取り組みを進めてきた。
中でも平城宮跡資料館では、多言語での案内解説の拡充を順次進めていた。しかしながら資料館館内の展示スペースには限りがあるため、複数言語で解説を掲示することが困難。また展示品の解説も物理スペースの課題として、情報に制限があっとたいう。そこで、課題を解決し、より効果的な展示解説および情報公開を目的に、収蔵品データベースの公開、さらにモバイル端末(タブレットやスマートフォン)で利用できるアプリの提供を開始することに。「ポケット学芸員」は収蔵品データベースと一体として運用できるため、展示解説アプリとして採用。
平城宮跡資料館の展示資料について、日本語・英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語の画像と解説を配信。今後は藤原宮跡資料室、飛鳥資料館の解説配信も視野に入れているという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)