2021年3月29日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] 新年度SPを公開
TDXラジオは29日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] 新年度SP 「新年度スペシャル座談会 2021」を公開した。
今回は新年度特別企画とて、2021年3月14日に「先生の給与明細」をテーマに行われたオンライン座談会の様子をダイジェストで届ける。公立・私立、それぞれの学校種において教員の給与はどうなっているのか。時間外勤務の実態や評価方法の課題について、現役教員や教育委員会の指導主事経験者の声から探っていく。
座談会メンバー
平井 聡一郎 (元・教育委員会 指導主事)
・プロフィール
小学校、中学校の教諭、管理職22年間と指導主事11年間の経験を経て、2017年から現職。古河市教育委員会で3年間にわたり、全国初のセルラーモデルiPad導入、クラウド活用、エバンジェリスト制度というリーダー教員育成システムなど、先導的な教育 ICT 環境構築に取り組んできた。現在、2020年からの新学習指導要領完全実施に向け、ICT機器整備モデル及び新しい学びの授業モデルの構築に取り組んでいる。
片岡 伸一 (現・公立高校 教諭)
・プロフィール
千葉県茂原市出身。大学1年生から研究室に入り、サーバーやネットワークシステムを構築。卒業後も大学の技術支援を行い、PalmやWindows CEなどのモバイル端末の教育環境への導入を研究。前任校では県内公立高校では2校目となる1人1台iPadを導入、現勤務校では機種自由選択によるBYODを導入し、クラウドシステムを活用した1人1台端末により、教育の効率化を模索する。
反田 任 (現・私立中高一貫校 教諭)
・プロフィール
2014年度からOne to OneでのiPad導入やWi-Fiネットワークの構築を進めてきた。担当教科は「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。オンライン英会話を活用した授業や、STEAMを意識した探究型の授業デザインにも取り組む。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teachマスターティーチャー。
秋山 貴俊 (現・私立小学校 教諭)
・プロフィール
1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。帝国データバンク、埼玉県内の私立小学校を経て、現在は都内の私立小学校に勤務。情報一貫推進検討委員を務める。日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。編著に『ゼロから学べるオンライン授業』(明治図書)、「誰でもできる!オンライン学級のつくり方」(東洋館出版社)。
小酒井 正和 (玉川大学工学部 教授)
・プロフィール
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)研究員。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業、反転授業を実践。
□ Teacher’s [Shift] 新年度SP 「新年度スペシャル座談会 2021」
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)