- トップ
- 企業・教材・サービス
- ISID、サイバー保険契約者向けセキュリティ教育の提供に向けた協業を開始
2021年4月2日
ISID、サイバー保険契約者向けセキュリティ教育の提供に向けた協業を開始
電通国際情報サービス(ISID)、三井住友海上火災保険(三井住友海上)、あいおいニッセイ同和損害保険(あいおいニッセイ同和損保)、MS&ADインターリスク総研の4社は3月31日、サイバー保険契約者向けセキュリティ教育サービスの提供に向けた協業を開始すると発表した。
同協業の第1弾として、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保が提供するサイバー保険※1の契約者のうち、希望する企業に対して、ISIDのセキュリティ意識向上トレーニングプラットフォーム「KnowBe4(ノウ・ビフォー)」の特別トライアルプランを4月1日から提供を開始する。
協業の第1弾として、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保が販売するサイバー保険契約者の要望に応じて、ISIDの「KnowBe4」特別トライアルプランを提供。また、MS&ADインターリスク総研が提供するサイバーセキュリティリスクコンサルティングを通して、社員向けセキュリティ教育が課題となる場合は、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、ISIDと連携して「KnowBe4」の特別トライアルプランを推奨していくという。
契約企業は、万一事故が発生した場合の補償だけでなく、「KnowBe4」を活用したセキュリティ意識向上トレーニングとフィッシングシミュレーションのトライアルを3週間無償で利用することが可能。トライアル期間中の技術支援や導入コンサルティング等は、国内販売代理店であるISIDが行う。
「KnowBe4」は、セキュリティ意識向上トレーニングとフィッシング攻撃シミュレーションを組み合わせた世界最大の統合型社員教育のプラットフォーム。教育・訓練・分析・効果測定を1つのプラットフォーム上で一元管理、実施。これにより、今まで把握できなかった「個人」、「部署」、「組織」ごとのリスクレベルを可視化し、そこから各個人・組織レベルで教育プログラムを作成し、従業員のセキュリティ意識向上に寄与する。セキュリティ意識向上トレーニングにより、悪意のある攻撃者がどのような目的を持ち、なぜ攻撃を許してしまったのかを理解し、リスク対策の向上を図るという。主なサービスは、①社員教育プログラム、②模擬攻撃の実施、③分析・効果測定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)