2021年5月7日
インターンシップ先を選ぶ基準は「志望業界である」が82.3%で最多 =学情調べ=
学情は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に就職活動に関するアンケートを実施し「希望するインターンシップ」について調査、その結果を6日に公表した。
調査は「あさがくナビ2023」のサイト来訪者を対象に4月13日~21日に行われ、458名から有効回答を得た。それによると、インターンシップ(1日仕事体験、業界研究セミナーを含む)で参加する企業を選ぶ基準は、「志望業界である」が82.3%で最多、次いで「インターンシップの内容が面白そう」61.8%、「入社したい企業である」57.6%、「インターンシップ参加により、その後の選考などで優遇される」56.8%と続いた。
希望するインターンシップの期間は「2日~3日程度」が75.8%で最多、次いで「1日」67.5%、「5日~1週間程度」56.3%と続いた。1日で気軽に参加できるものや、2日~1週間の短期間で参加できるインターンシップへの人気の高いことが分かった。
興味のある仕事・業種は「商品企画・開発・設計」が40.0%で最多、次いで「営業・営業企画」「総務・経理・人事・法務」と続き、企画系や事務系の人気が高かった。また「公務員・団体職員」も22.1%の回答を集めており、コロナ禍で「安定した環境で働きたい」という学生の意向が窺える結果となった。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)