- トップ
- 企業・教材・サービス
- パステルコミュニケーション、登校しぶり解決BOOKの無料ダウンロードを開始
2021年5月11日
パステルコミュニケーション、登校しぶり解決BOOKの無料ダウンロードを開始
パステルコミュニケーションは「発達障がいグレーゾーンの子の登校しぶりに関するアンケート」を実施し、10日、その結果を受けて「登校させる?休ませる?ママの不安丸ごと解決BOOK」の無料ダウンロードを開始した。
ゴールデンウィークが終わり、1学期が本格スタートしたこの時期は、登校しぶりが多く見られる時期でもある。発達障がい・グレーゾーンの子どもたちは、社会性やコミュニケーションに課題があり、集団生活でうまくいかないことも多く、不安や緊張から「学校に行きたくない」と口にしているケースも見られる。
そこで、子どもの発達の悩みごとを解消する情報サイト「パステル総研」では、パステル総研の読者やメルマガ読者、発達科学コミュニケーショントレーナー・リサーチャー187名を対象に、子どもの登校しぶりに関するデータリサーチを実施した。
それによると、82%の回答者が子どもの登校しぶりに悩んだ経験があると回答。「登校しぶりがある」と「不登校中」を合わせると、過半数にあたる56.4%の子どもたちが現在も登校に課題を抱えていた。また、100%の母親が複数の対応法を実践していることが分かった。そうした状況を踏まえ、登校しぶりの正しい対応を学び、子どものメンタルを守れる母親になる方法を小冊子にまとめて公開することとした。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)