2021年5月14日
千葉工業大学、「ロケットガール&ボーイ養成講座2021」参加者の募集開始
千葉工業大学は12日、宇宙関連教育に注力をしていく一環として、第6回目となる「ロケットガール&ボーイ養成講座」を開催すると発表した。
同講座は、ハイブリッドロケットの設計・製作から、その打ち上げに至るまで、全て高校生自身の手で実現していく講座。さまざまな高校から集まった仲間たちとチームを組み、チームワークを高めながら、設計・製作・打ち上げという高度で複雑なプロジェクトの管理や、ものづくりの楽しさを体験し、ハイブリッドロケットの打ち上げ成功を目指す。
同講座では、次々と見つかる課題に対して、「チーム一丸となり課題に立ち向かうこと」や「みんなで考え、工夫しながら、自分たちなりの方法論で課題を解決していくこと」など、協働する醍醐味を体感しながら、同時にプロジェクト管理の重要性を学んでいく。
ハイブリッドロケットは、火薬などを使わず、液体あるいは気体の酸化剤と固体の燃料を組み合わせて推進剤とするロケット。そのため比較的安全性が高く、大きな推進力を得られることから、大学などにおけるロケット実験に多く使用されている。打ち上げ実験の安全確保には、企画運営側が徹底した安全管理と高校生自身には安全性に対する講義を行い、万全を期して実施する。
開催概要
開催スケジュール
6月20日〈キックオフ会〉場所:津田沼キャンパス
6月27日〈モデルロケット打ち上げ体験〉場所:津田沼キャンパス
9月 5日(日)〈打ち上げ直前報告会〉 場所:東京スカイツリータウン(R)キャンパス
10月30日(土)31日(日)〈ハイブリッドロケット打ち上げ本番〉場所:千葉県御宿町
※上記スケジュール以外にも、月に数回、大学で製作活動有り
対象:関東圏在住の高校生
参加費:無料
交通費:自己負担
募集締切:5月31日
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)