2021年6月10日
昨年の日本e-Learning大賞受賞「atama plus」インタビュー公開 本年応募受付中
日本オンライン教育産業協会は9日、昨年の日本e-Learning大賞受賞「atama plus」のインタビューを公開した。併せて第18回「日本e-Learning大賞」の応募を受け付けている。
同賞は、圧倒的な講演数と聴講者数を誇る「eラーニング アワード 2021 フォーラム」と併催され、受賞するとより多くの認知と第三者機関における受賞歴(評価・評判)を得ることができる。今年はどちらもハイブリッド形式で開催し、式典や一部講演はオンライン以外でも予定している。
同協会は、同賞の応募受付開始にあわせ、昨年の「日本e-Learning大賞」最優秀賞を受賞したatama plusのインタビューを公開。インタビューでは、全国2400教室に導入済みのAI先生「atama+」が急成長した理由や、コロナ禍で「atama+」が提供できる価値について語られている。
同賞は、審査基準をもとに、応募作品の中から教育ICTの発展を予感させるコンテンツ、サービス、ソリューション、導入事例などへの日頃の取り組みを評価する。テーマは自由で応募点数に制限はない。審査基準は、「新規性」「信頼性」「有用性」「テクノロジー活用」「ビジネス/社会連携推進」の5項目について一定の判断基準を設け、多面的に審査する。第1次選考は2021年8月上旬に、応募用紙およびデモデータ素材にて審査。9月上旬に最終選考を行い第1次選考通過者によるプレゼンテーションムービーによる事前審査と5分間の質疑応答により選考する。応募締切は7月31日。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)