- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が入間市博物館 ALITに導入
2021年6月16日
早稲田システム開発、展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が入間市博物館 ALITに導入
早稲田システム開発は、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、6月1日に入間市博物館 ALITに導入されたと発表した。
入間市博物館では、開館の準備段階から四半世紀以上にわたり、収蔵品管理システムI.B.MUSEUM を運用してきた。コスト面などの理由により2020年度のシステム機器更新に合わせてクラウド型収蔵品管理システムI.B.MUSEUM SaaSに移行。
一方、同館ではこれまで、特別展期間中や夏休み等に携帯型ゲーム機を使った音声ガイドの配信を行っており、その次の段階としてスマートフォン用アプリでのガイド配信を想定。「ポケット学芸員」は、「I.B.MUSEUM SaaS」の機能のひとつとして搭載されているため、今回のシステム移行に伴って導入準備を進めた。アプリそのものには費用をかけずに導入できるというこのクラウドサービスのメリットが高く評価された形だという。
まずは春の常設展示室内のミニ企画用に、臨時に出品した資料のガイドを作成して配信。引き続きコンテンツを充実させ、同館が管理する市内の建築物の文化財「旧黒須銀行」「旧石川組製糸西洋館」の関連資料や建物の解説も加え、現地でのガイドにも役立てていく予定。
入間市博物館 ALITは、1994年に開館した、地域の自然・歴史・民俗に加えて地域の名産でもある「お茶」を主要なテーマとして扱っている総合博物館。2018年度からは、施設管理・広報・誘客事業について指定管理者制度を導入し、市と民間事業者と二人三脚で運営している。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)