2021年7月13日
武蔵野大学、データサイエンス学部生2人が「DICOMO2021」で「最優秀プレゼンテーション賞」受賞
武蔵野大学は9日、同大学のデータサイエンス学部(MUDS)2年の大西 力登さん、神寶 結美子さんが6月30日~7月2日にオンラインで開催された「DICOMO2021」で、バーチャル空間でのチア練習支援システムを提案し、「最優秀プレゼンテーション賞」を受賞したことを発表した。
同賞は特に優れた発表を行った上位3組に与えられる賞で、全231件の中から選出された。同論文はHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用して客観的な評価や視覚的なフィードバックをバーチャル空間で実現し、チアの練習を効果的に支援するシステムを提案したもの。
「DICOMO2021」は、情報処理学会が主催するマルチメディア、分散、協調とモバイル等、情報分野におけるシンポジウム。17回目となる今年度も昨年度に続きオンラインで開催され、MUDSから5組が参加。
同受賞により、MUDS生の学会での受賞は15件。引き続きMUDSでは1年・2年次から研究の成果を国内外の学会発表・論文発表を積極的に推進し、社会に貢献できるデータサイエンス・AI人材の育成及び研究に取り組んでいくという。
発表概要
題名:HMDを使用したバーチャル空間におけるマルチユーザ型チア練習システム
著者:大西 力登さん, 神寶 結美子さん, 中村 亮太准教授 (武蔵野大学データサイエンス学部)
概要
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)