2021年7月20日
JST、「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月姫路市で開催
科学技術振興機構(JST)は、科学好きの裾野を広げるとともに、次世代の科学技術イノベーションの創出を担う優れた人材の育成を目的として、全国の中学生が都道府県を代表して科学の力を競う「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月3日から12月5日まで、兵庫県姫路市で開催する。
昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「第8回科学の甲子園ジュニア全国大
会」を中止し、代替として「令和2年度科学の甲子園ジュニアエキシビション大会」を実施。今年度は、通常開催を予定しており、全国大会では、各教育委員会が実施する都道府県大会で選出された47の代表チームが、理科や数学などの複数分野にわたる「筆記競技」と「実技競技」に取り組み、総合点を競う。同大会は、兵庫県、兵庫県教育委員会、姫路市との共催で、文部科学省などの協力を得て開催。今年度は47都道府県からの参加が予定されており、6月5日長野県での実施を皮切りに、都道府県大会を実施中。
変化の激しい知識基盤社会を迎え、中学校教育においても科学的リテラシーの醸成が求められる一方で、学力・学習状況調査を通じた中学段階での生徒の「理科離れ」や、科学好きの生徒が切磋琢磨し評価される場の不足が指摘されている。こうした中、全国の中学生が科学と実生活・実社会との関連に気付き、科学を学ぶことの意義や楽しさを実感できる場として「科学の甲子園ジュニア全国大会」を実施。
開催概要
開催日程:12月3日(金)~12月5日(日)
場所:姫路市文化コンベンションセンター アクリエひめじ(兵庫県姫路市神屋町143−2)
詳細
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)