2021年8月6日
2022年卒業予定の学生、内々定者の69.5%が就活を終了=マイナビ調べ=
マイナビは5日、2022年卒業予定の全国の大学生・大学院生のうち、内々定を保有している学生4148人を対象に実施した「内定者意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、内々定を保有している学生の入社予定先について「すでに決めて就活を終了した」学生は69.5%で、前年より8.7pt増加した。
内々定保有社数は全体平均2.0社で、前年の1.87社を上回って、コロナ禍前の2020年卒(2.13社)の水準に回復しつつある。前年より内々定保有社数が増え、入社先を検討する際の選択肢が広がっている。
入社予定先を決めた後、不安になったことがあるかを聞いたところ、「不安になったことがある」と回答した割合は60.8%。
不安になった理由で最も多かったのは、「社会人としてやっていけるかどうか」21.8%で、次いで「この会社できちんと務まるかどうか」17.5%、「自分がこの仕事に向いているかどうか」17.0%だった。
内々定者フォローについて対面かWEBのどちらを望むかを聞いたところ、特に対面が望まれているのは「社内見学・工場見学・施設見学」が83.2%(対面で実施してほしい:61.6%+対面で実施希望だが状況に応じてWEBに変更してほしい:21.6%の合計)、「内々定式」が75.0%(同:45.2%+29.8%の合計)、「研修」が73.0%(同:46.3%+26.7%の合計)。
「内々定を得た企業の人事担当者あるいは人事以外の人から伝えられた『入社を決意させた』一言」についてフリーコメントで聞いたところ、「あなたと一緒に働きたい」「あなたと会えることを楽しみにしています」といった趣旨のコメントが多く見られた。
一方で、学業や課外活動など学生生活で力を入れていたこと(=ガクチカ)について、企業担当者からの好意的なコメントをもらい、入社を決意したという回答もあった。
この調査は、2022年卒業予定で内々定を保有している全国の大学生・大学院生を対象に、6月16日~7月5日にかけて、「WEBフォームによるアンケート」という形で実施。有効回答数は4148人(文系男子665人、理系男子922人、文系女子1621人、理系女子940人)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)