- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」兵庫県立歴史博物館に導入
2021年8月6日
早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」兵庫県立歴史博物館に導入
早稲田システム開発は4日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、7月17日に兵庫県立歴史博物館(兵庫県姫路市)に導入したと発表した。
兵庫県立歴史博物館では、10月から施設・設備の大規模改修工事を行う予定であり、それに先立ち4月から、館蔵資料のデータベースをクラウドのI.B.MUSEUM SaaSに移行。その機能の1つであるポケット学芸員導入を改修後に開始することと検討していた。また、特別企画展「唱歌!西洋音楽がやって来た-明治の音楽と社会-」(2021年7月17日~9月5日)において、音楽を来場者に届ける方法を模索していたという。ポケット学芸員は追加費用なしで使用できるため、改修後の本格導入に先立ち、音声ガイドの機能を使って歌のメロディを、試験的に期間限定で流してみようということになったという。
同館の配信コンテンツの特徴は、特別企画展「唱歌!西洋音楽がやって来た-明治の音楽と社会-」で展示している唱歌集掲載の歌のメロディを提供しているところ。展示を見ながら、それに関連する音楽を聴くことができるという全国的にも珍しい取り組み。9月5日までの期間限定。
兵庫県立歴史博物館は、郷土の歴史に関する県民の理解を深め、教育・学術及び文化の発展に寄与することを目的として、特別史跡・姫路城跡内の北東の位置に1983年4月に開館。建物は1980年に文化勲章を受章した故丹下健三氏の基本設計。ティーラウンジのガラス面には天守の美しい姿が映るなど、随所に姫路城をモチーフにした設計がなされており、記念撮影のポイントとしても人気。10月から施設・設備の大規模改修工事に入るため、7月17日から常設展示を休止。9月6日から2023年3月末までは休館。休館中は、博物館活動のPRとして県内巡回展を実施するとともに、講演会等の催しの開催を継続するという。2023年4月の再オープンでは、ポケット学芸員も本格導入される。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)