- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」兵庫県立歴史博物館に導入
2021年8月6日
早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」兵庫県立歴史博物館に導入
早稲田システム開発は4日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、7月17日に兵庫県立歴史博物館(兵庫県姫路市)に導入したと発表した。
兵庫県立歴史博物館では、10月から施設・設備の大規模改修工事を行う予定であり、それに先立ち4月から、館蔵資料のデータベースをクラウドのI.B.MUSEUM SaaSに移行。その機能の1つであるポケット学芸員導入を改修後に開始することと検討していた。また、特別企画展「唱歌!西洋音楽がやって来た-明治の音楽と社会-」(2021年7月17日~9月5日)において、音楽を来場者に届ける方法を模索していたという。ポケット学芸員は追加費用なしで使用できるため、改修後の本格導入に先立ち、音声ガイドの機能を使って歌のメロディを、試験的に期間限定で流してみようということになったという。
同館の配信コンテンツの特徴は、特別企画展「唱歌!西洋音楽がやって来た-明治の音楽と社会-」で展示している唱歌集掲載の歌のメロディを提供しているところ。展示を見ながら、それに関連する音楽を聴くことができるという全国的にも珍しい取り組み。9月5日までの期間限定。
兵庫県立歴史博物館は、郷土の歴史に関する県民の理解を深め、教育・学術及び文化の発展に寄与することを目的として、特別史跡・姫路城跡内の北東の位置に1983年4月に開館。建物は1980年に文化勲章を受章した故丹下健三氏の基本設計。ティーラウンジのガラス面には天守の美しい姿が映るなど、随所に姫路城をモチーフにした設計がなされており、記念撮影のポイントとしても人気。10月から施設・設備の大規模改修工事に入るため、7月17日から常設展示を休止。9月6日から2023年3月末までは休館。休館中は、博物館活動のPRとして県内巡回展を実施するとともに、講演会等の催しの開催を継続するという。2023年4月の再オープンでは、ポケット学芸員も本格導入される。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)