2021年8月11日
23年卒は普段の生活の中でSDGsを意識している学生が半数超 =学情調べ=
学情は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に就職活動に関するインターネットアンケートを実施、今回は「SDGs」に関して調査し、10日にその結果を公表した。
調査は「あさがくナビ2023」サイト来訪者を対象に6月25日~7月29日に行われ、936名の有効回答を得た。それによると、普段の生活中でSDGsについて意識している学生は半数超の54.1%となった。意識している内容としては「エコバックを利用する」「マイボトルを待ち歩く」「野菜は皮まで食べる」「エアコンの温度を高めに設定する」など、環境に配慮する声が多く寄せられた。
SDGsに取り組む企業に「好感が持てる」と回答した学生が65.7%、「どちらかと言えば好感が持てる」と合わせて9割以上となった。17のテーマについて、取り組んでいるとより好感が持てるものは「ジェンダーの平等」が56.5%で最多となり、次いで「持続可能なまちづくりと地域社会」が47.6%で続いた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)