2021年8月11日
23年卒は普段の生活の中でSDGsを意識している学生が半数超 =学情調べ=
学情は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に就職活動に関するインターネットアンケートを実施、今回は「SDGs」に関して調査し、10日にその結果を公表した。
調査は「あさがくナビ2023」サイト来訪者を対象に6月25日~7月29日に行われ、936名の有効回答を得た。それによると、普段の生活中でSDGsについて意識している学生は半数超の54.1%となった。意識している内容としては「エコバックを利用する」「マイボトルを待ち歩く」「野菜は皮まで食べる」「エアコンの温度を高めに設定する」など、環境に配慮する声が多く寄せられた。
SDGsに取り組む企業に「好感が持てる」と回答した学生が65.7%、「どちらかと言えば好感が持てる」と合わせて9割以上となった。17のテーマについて、取り組んでいるとより好感が持てるものは「ジェンダーの平等」が56.5%で最多となり、次いで「持続可能なまちづくりと地域社会」が47.6%で続いた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)