2021年8月23日
大阪教育大学、授業内でAIを活用したグルーピングを試行
大阪教育大学は19日、理数情報専攻自然科学コースの授業「サイエンスと現代生活」のグループワークで、人工知能(AI)を用いた意見共有システムによる班分けを試みたことを明らかにした。
同大学の「データを活用した教育の質改善プロジェクト」(代表:鈴木剛、教育イノベーションデザインセンター長)が提案、産業技術総合研究所・人工知能技術コンソーシアム(AITeC)のサポートのもと、同研究所の川本達郎研究員が開発したシステム「Aska」を用いて行った。
Askaは大規模な自由記述回答の集計に対応できるように機械学習処理により回答意見を集約・統計解析するアンケートシステムで、本来は世論調査などの分析に用いられるが、今回は教育現場での利用を検証するために、グループワークの班分けに応用した。
最近の科学記事を原著論文と読み込み比較して議論する同授業では、前期15回分を前半と後半に分け、それぞれ別々のテーマでグループワークを行う。6月中旬に実施した後半のグループワークの班分け時に「前半のグループワークを行ってみての反省点・感想・希望」などをAska上で受講生に聞き、班内での議論・スライド作成・発表がより積極的に行えるように、自由記述の回答同士をAIを用いて結びつけることで、同じような意見を持つ学生同士をグルーピングできないか、という試行を行った。
受講生からは「AIを使うことでバランスよくグループ分けできると感じた」「教員が分けてしまうとどうしても主観が入ってしまったりするのでAIを使うのはとても良いと思った」「教育現場においてAIを補助的に用いることは学習の効率化・学習効果の増大も期待できると感じた」などの感想。鈴木教授からは、「グループワークにAIを効果的に取り込めることが分かったので、今後は色々な場面で積極的に活用してみたい」との感想。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)