2021年8月31日
日本の「遠隔授業」導入率、コロナ禍で51%に急増=レノボ調べ=
レノボ・ジャパン30日は、日本に住む、16~25歳の生徒学生および11~15歳の子どもを持つ保護者計213人を対象に実施した、「遠隔授業の効果に関する調査」の結果をまとめ発表した。
この調査は、日本と同様の保護者を対象に、アジア地域でも実施されており、コロナ蔓延後に行われた遠隔授業と学習体験について、コロナ前と比較調査した。
それによると、新型コロナの感染拡大以前、日本の遠隔授業実施率は13%で、調査をしたアジアの各市場の中でかなり低い水準だったが、昨年の緊急事態宣言以降に遠隔授業が一気に広まり、導入割合は51%に急増した。
だが、インド(75%)、香港(79%)、インドネシア(78%)、フィリピン(77%)、マレーシア(75%)などが70%を超える割合なのに比べると、まだかなり低い導入率。
遠隔授業のメリットに関しては、半数以上が「自宅などの快適な場所からアクセスできる」、「通学時間を削減できる」と回答しており、緊急的な措置を超えるメリットがあることが分かった。これらの数字は、日本とアジア全体に有意な差はなかった。
また、遠隔授業を行うにあたってテクニカルトラブルが発生しても、日本は「自分で解決する」と回答した人が32%、「クラスメイトや友人」が30%で、「両親、その他の大人の家族」や「教師や学校関係者」の回答を上回った。
生まれた時からインターネットやデジタルデバイスが身近にあったデジタルネイティブな世代であることから、多くはテクノロジートラブルを大人の手を借りずに解決できていることが推察される。この点も、日本にこれといった特異な傾向はなかった。
一方で、遠隔授業の課題としては、「家庭では集中できない」人が40%、「友人と直接会えないことで孤独を感じる」人が38%いた。
この調査は、日本に住む、16~25歳の生徒学生および11~15歳の子どもを持つ保護者計213人を対象に、4月16日~26日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)