2021年9月22日
図書館をふだん利用している人4割があればうれしい設備は「フリーWi-Fi」「電源」=LINEリサーチ調べ=
LINEは21日、同社のスマホ専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、日本全国の15~59歳の男女5252人を対象に、ふだん図書館を利用している回数や、図書館にあったらうれしいと思う設備について聞いた「図書館に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、国や市町村、民間などが運営する図書館や、学校の図書館/図書室などをすべて含め、ふだんどのくらい図書館を利用するのかを聞いたところ、図書館を利用したことがある人は全体で92%で、ほとんどの人は利用経験があることが分かった。
中でも、ふだん図書館を利用している人の割合は4割で、その一方で「以前利用したことはあるが、いまは利用していない」人が全体で5割超だった。
ふだん利用している人の中で割合が多いのは、「月1日より少ない」で全体で2割超。各年代で大きな差はなく、どの年代でも2割~3割弱はいるようだ。
次に多いのは、「月に1~3日」利用している人で、全体で1割強。また、「週に1日以上」と頻繁に利用している人の割合は、全体で5%にとどまったが、10代では1割強とほかの年代に比べて高くなっている。
学校にある図書館/図書室は利用しやすいということもあるが、高校生・大学生は図書館の利用頻度が高いことが分かる。
図書館を利用するときに「あったらうれしい」と思う設備を聞いたところ、全体1位は「フリーWi-Fi」で、6割超と高い割合。年代別ランキングでもすべての年代でTOPだった。特に10代の割合が高く、中でも10代女性は8割弱とかなり高い割合だった。
全体2位は、「電源が使える」で4割超。特に10~20代で割合が高く、それぞれ5割超の高い割合だった。
全体3位以降は、「カフェ併設」「食事/軽食ができるスペース」「ドリンクバー併設」が4割前後で続く。4位の「食事/軽食ができるスペース」は、特に10~20代で5割前後の高い割合だった。
また、10代では「ワーキングスペース・自習室」「談話スペース」の割合も、ほかの年代と比べて高くなっている。
そのほかにも、年代別にみると「充実したマンガコーナー」が40代以下でランクイン。特に10代では割合が高く4割超。過去に行ったマンガに関する調査では、週1日以上マンガを読む高校生は約6割で、「勉強の休憩中/合間」にマンガを読む高校生もいた。
「館内・外観がおしゃれ・洗練されている」は、10~20代でのみランクインしており、特に女性で高い割合。全体6位の「ソファー席」も、男性と比べ女性の割合が高かった。
また、「キッズスペース・託児エリア」は子育て世代でもある30代でのみランクインしていることも特徴的。
この調査は、日本全国の15~59歳の男女を対象に、8月6日~10日にかけて、LINEユーザーを対象にしたスマホWeb調査という形で実施。有効回収数は5252人。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)