2021年9月27日
小学生の保護者の教育上のお悩みは「子どものやる気がない」=「テラコヤプラス by Ameba」調べ=
CyberOwlが運営する「テラコヤプラス by Ameba」は、小学生の保護者に、「子どもの教育に関するお悩み」と「悩み相談をしたい著名人」について、インターネット調査を行いその結果を22日に公開した。
「お子さまへの教育のお悩みは?」という問いに、全体の約4割、190人の保護者が「子どものやる気がない」、94人が「子どもの勉強を見る時間が取れない」、62人が「思うように成績が上がらない」と回答。
「子どものやる気がない」悩みに対する対処法は、「進捗やスケジュールを可視化する」「子どもの好きなものをご褒美にする」「子どもが興味を持ちそうなやり方で勉強をさせる」などだった。
教育の悩みを誰に相談するのかについては、保護者の約6割が「夫か妻に相談する」。次いで、「自分の親」「ママ友」と続き、「悩みがあっても誰にも相談しない」との回答が約1割だった。
教育の悩みを解決をしてくれそうな頼れる著名人は、1位:尾木ママ、2位:林 修、3位:カズレーザー、4位:マツコ・デラックス、5位: 北斗 晶、6位:高島 ちさ子、7位:櫻井 翔、8位:仲 里依紗、9位:谷原 章介、10位:野々村 友紀子。
調査時期は8月23日(月)~年9月6日(月)。調査方法は、インターネット調査で、調査人数は、全国の小学生の子どもがいる保護者503名だった。
テラコヤプラス by Amebaは、塾・予備校・家庭教師・オンライン塾などの習い事に関する総合情報サイト。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)