- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「不登校生徒の出席扱い」「HSCや不安が強い子の関わり方講座」を開催
2021年9月28日
すららネット、「不登校生徒の出席扱い」「HSCや不安が強い子の関わり方講座」を開催
すららネットは24日、「不登校生徒の出席扱い」「HSCや不安が強い子の関わり方講座」を9月16日にWeb会議システムで開催したと発表した。
小中学生の保護者約260名に、説明と質疑応答。事前アンケートでは、子どもとの過ごし方の悩みは「不安の強さ」「ゲーム時間の長さ」「規則正しい生活ができていない」が上位。子どもの勉強の悩みは「勉強に苦手意識がある」「声のかけ方が分からない」「やる気がない」が挙げられ、これらについても回答した。
同社子どもの発達支援室は、勉強に気持ちを向かせる方法は心理面から紐解く必要性を感じ、2018年から社内臨床心理士を中心に「子どもの気持ち」に目を向け、2019年以降、親子の関わり方について行動分析学、教育学、認知行動療法を中心とした保護者向けサービスやイベントを開催している。
第1部では、同支援室長佐々木章太氏が、不登校生徒の出席扱いについて紹介。文部科学省通達の説明や、出席扱いを認められた児童生徒数の推移、出席扱いになる7つの要点、具体的なアクションや流れについて説明し、事前に寄せられた質問に回答。「成績評価」の事例についても紹介した。
第2部は、臨床心理士 道地真喜氏が、HSCや不安が強い子との関わり方について事例を交え紹介。HSCならびに不安症のチェックリストについて、HSCをきっかけに不安症の症状が出た子どもの事例、HSCや不安症に対する保護者や子ども本人の正しい認識・理解の重要性、認知行動療法の知見に基づく思春期の子どもとのかかわり方について紹介し、事前に寄せられた質問に回答。大切なのは、学ぶ楽しさを知れるかどうかであるということ、学校での学びにとらわれず子ども自身に合った学習方法を見つけることだと強調した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)