- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学生用弁当出前アプリ「PECOFREE」、全国展開第1弾・茨城県の公立高が導入
2021年10月13日
学生用弁当出前アプリ「PECOFREE」、全国展開第1弾・茨城県の公立高が導入
PECOFREEは12日、学校で食べる弁当をスマホで予約注文できる同社のサービス「PECOFREE(ペコフリー)」が、全国展開の第1弾として、茨城県立竜ヶ崎第2高校に導入され10月11日からサービスを開始したと発表した。
PECOFREEは、学校で食べる弁当をスマホで予約注文(モバイルオーダー)できるサービス。高校、中学、小学校(学童施設)、大学、専門学校、幼稚園など学校が導入することで、生徒が気軽に弁当を注文できる学校版の弁当出前アプリケーション。
生徒が食べたいランチ(栄養士監修の献立を毎日3〜4種類の弁当から選択可能)を前日までにLINE上のLINEミニアプリで予約注文すると、当日、学校に設置された受取り・返却BOXに弁当が配送される。
1食(弁当)あたり450円(税込)で、保護者がチャージしたポイントから支払われる。価格は変更可能。
LINEアプリから発行されたログインコードを入力するだけで、誰でも簡単で安全に利用できる。生徒の氏名や連絡先などの個人情報はもちろん、支払い時のカード情報はシステムに保存されないので保護者も安心して使える。
弁当製造会社、食堂運営会社がPECOFREEを導入することで、アプリでの受注、キャッシュレス対応ができる。導入費は0円、複雑なシステム管理も一切不要。弁当の個数予約が前日に分かることでフードロスも防ぐ。
同高には現在、食堂・購買部が無く、多くの生徒が保護者に弁当を作ってもらっており、今回PECOFREEを導入することで保護者の負担軽減につながる。
PECOFREEは、近隣の弁当製造・配送会社を学校と繋げるマッチングプラットフォームとして、学校の弁当を製造・配送するパートナーが必要。今回製造・配送するのは「弁当屋トポス」を運営する、茨城県の障がい者に就労支援を行う事業所施設「いいはたらくばトポス」。
「弁当屋トポス」は、様々な障がいを抱える人が、弁当の製造販売を通じ、社会と関わり合いながら働くことで、成長・自立をサポートすることを理念におく就労支援施設。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)