2021年10月13日
東京都環境局、「高校生のための水素エネルギー教室 ~基礎から応用まで~」を11月開催
東京都環境局は11日、オンライン環境学習「高校生のための水素エネルギー教室 ~基礎から応用まで~」を11月、12月に開催すると発表した。
都内在住または都内在学の高校生に、大学や国立研究開発法人の専門家が水素エネルギーの基礎から応用まで説明する。
基礎講義のタイトルは、「水素をつくる・はこぶ・つかう」。講師は、宍戸哲也氏(東京都立大学都市環境科学研究科 環境応用化学域 教授、水素エネルギー社会構築推進研究センター センター長)。水素エネルギーとは何か?なぜ水素をつかうのか?水素はどうやってつくるのか?どうやって、運んだり、貯蔵したりするのか?また、どうやって利用するのか?などについての基礎を学ぶ。
第1回が、11月27日(土)午後1時30分から午後2時30分で定員50名。第2回は、11月27日(土)午後3時から午後4時 定員50名で、内容は同じ。
応用講義「水素エネルギーの今・未来」の講師は大平英二氏(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)燃料電池・水素室長/ストラテジーアーキテクト)で、NEDOが建設した世界最大級の水素製造研究施設の映像を見ながら、水素エネルギーの今・未来に関する最新の動きなど、水素エネルギーの応用について学ぶ。
第1回が、12月19日(日)午前10時から午前11時、定員50名。第2回が、12月19日(日)午後1時30分から午後2時30分、定員50名で、内容は同じ。
いずれも、Zoomを使用したオンライン開催で、質疑応答の時間を設ける。また、講義終了後、受講者に講義のまとめや感想などを含めたポスターの作成を依頼(提出は任意)。優秀作品は、東京都環境局のHPで掲載される。
申込は11月19日16時まで受け付けるが、定員になり次第、締め切る。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)