2021年10月13日
東京都環境局、「高校生のための水素エネルギー教室 ~基礎から応用まで~」を11月開催
東京都環境局は11日、オンライン環境学習「高校生のための水素エネルギー教室 ~基礎から応用まで~」を11月、12月に開催すると発表した。
都内在住または都内在学の高校生に、大学や国立研究開発法人の専門家が水素エネルギーの基礎から応用まで説明する。
基礎講義のタイトルは、「水素をつくる・はこぶ・つかう」。講師は、宍戸哲也氏(東京都立大学都市環境科学研究科 環境応用化学域 教授、水素エネルギー社会構築推進研究センター センター長)。水素エネルギーとは何か?なぜ水素をつかうのか?水素はどうやってつくるのか?どうやって、運んだり、貯蔵したりするのか?また、どうやって利用するのか?などについての基礎を学ぶ。
第1回が、11月27日(土)午後1時30分から午後2時30分で定員50名。第2回は、11月27日(土)午後3時から午後4時 定員50名で、内容は同じ。
応用講義「水素エネルギーの今・未来」の講師は大平英二氏(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)燃料電池・水素室長/ストラテジーアーキテクト)で、NEDOが建設した世界最大級の水素製造研究施設の映像を見ながら、水素エネルギーの今・未来に関する最新の動きなど、水素エネルギーの応用について学ぶ。
第1回が、12月19日(日)午前10時から午前11時、定員50名。第2回が、12月19日(日)午後1時30分から午後2時30分、定員50名で、内容は同じ。
いずれも、Zoomを使用したオンライン開催で、質疑応答の時間を設ける。また、講義終了後、受講者に講義のまとめや感想などを含めたポスターの作成を依頼(提出は任意)。優秀作品は、東京都環境局のHPで掲載される。
申込は11月19日16時まで受け付けるが、定員になり次第、締め切る。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)