- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトバンクロボティクス、授業プログラムに「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」などを追加
2021年10月26日
ソフトバンクロボティクス、授業プログラムに「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」などを追加
ソフトバンクロボティクスは、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムの「Robo Blocks(ロボブロックス)スクールテンプレート」に、SDGsについて学ぶ「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」を10月21日から、防災マイ・タイムラインについて学ぶ「防災マイタイムライン」を10月27日から追加する。
「Robo Blocksスクールテンプレート」は、同社のロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を使い、Pepperをプログラミング教育以外の授業でも活用することを目的に開発。これまで「防災教育」、「情報モラル」、「スポーツマンシップ教育」などのテンプレートを提供。「Pepper for Education」および、同社の取り組みである「Pepper 社会貢献プログラム」「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加している自治体や非営利団体、教育機関などを対象に、ソフトバンクの協力のもとで展開する。
「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」は、児童・生徒がSDGsに関心を持つきっかけとなる授業を制作することを目的に、京都大学大学院地球環境学堂 浅利美鈴准教授監修のもとで開発。児童・生徒は、補助教師役のPepperとのやりとりを通して、SDGsの概要と目標達成のためにソフトバンクが取り組む事例を学ぶ。全国でソフトバンクが出前授業を行う。
「防災マイタイムライン」は、災害発生前の自分自身の避難行動計画「マイ・タイムライン」の作成を通して、家族内での避難時のルールや役割分担を決めるきっかけとなる授業を制作することを目的に、広島県監修のもとで開発。補助教師役のPepperと掛け合いながら、マイ・タイムラインの作成だけでなく、ハザードマップでの避難場所の確認、警戒レベルの種類、災害がおきる前に避難することの重要性を学ぶ。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)