2021年10月22日
多様な性に関する授業後、小学生の9割が「今後は差別的な発言をしない」と回答 =ReBit調べ=
ReBitは21日、全国の小学5〜6年生849人を対象に実施した、「小学校高学年における多様な性に関する授業がもたらす教育効果調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、小学生に多様な性に関する授業を行う前に「今までに家や学校、TVやマンガなどで、オカマ・ホモ・オネエなどと言ってバカにしたり笑ったりしているところを、見たり聞いたりしたことがあるか?」と聞いたところ、59.2%が「ある」、21.5%が「分からない」と回答。
「ない」と回答したのは19.1%だったことから、小学校高学年の約6割が、日常生活の中で差別的な言葉に接していることが分かった。
なお、同授業前に「今までに家や学校で、だれかに対してオカマ・ホモ・オネエなどと言って笑ったことがあるか?」と聞いたところ、19.9%が「ある」、20.2%が「分からない」と回答し、「ない」と回答したのは59.8%だった。
このことから、約2割の子どもが自身でも差別的な言葉を発した経験があることが分かった。
一方、同授業を行った後は、「これからは、誰かに対してオカマ・ホモ・オネエなどと言わないようにしたいか」との設問に、91.8%が「はい」と回答。
約9割の子どもが、オカマ・ホモ・オネエなどが差別的な言葉であることを学習し、使わないようにしたいと考えたことが分かった。
また、性別2元論に関する設問「性別は、男か女の2つしかない」では、同授業前は34.3%だった「正解」が、授業後には91.7%と、57.4ポイント上昇した。
性的指向に関する設問「男の子は女の子を好きになり、女の子は男の子を好きになるのが当たり前だ」では、授同業前は49.3%だった「正解」が、授業後には92.6%と、43.3ポイント上昇。
性自認に関する設問「男の子のからだで生まれた人はみんな自分のことを男の子だと思っていて、女の子のからだで生まれた人はみんな自分のことを女の子だと思っている」では、同授業前は43.2%だった「正解」が授業後には90.8%と、47.6ポイント上昇した。
「いろいろなちがいを大事にするために、あなたができる工夫はどんなことか?」という設問では、「自分らしさを大切にする、自分の“すき”や“得意”を大切にする」89%、「その人らしさを大切にする、尊重する」88%、「“普通”や“当たり前”を決め付けない、押し付けない」80%、「“ちがい”を受け入れる、優しくする」63%、「否定的な言動をしないようにする(悪口をいわない、差別しない、排除しないなど)」57%、という結果だった。
この調査は、全国の小学5〜6年生を対象に、ReBitが制作した多様な性に関する教材キット「小学校高学年版Ally Teacher’s Tool Kit」を使って、小学校教員が授業を行い、授業前後で児童が回答したアンケート(選択式)とワークシート(記述式)を分析した。
調査期間は、2018年9月~2021年5月。回収した1274部のうち94部を除外し、有効回答数は849部だった。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)