2021年11月1日
東北大学、世界標準入試システム「TAO(The Admissions Office)」を採用
東北大学は10月28日、世界標準モデルの入試システム「TAO(The Admissions Office)」を採用することが決定したと発表した。本年度は、英語で教授する外国人留学生対象の学士課程教育プログラムである国際学⼠コース等での利⽤となる。
東北大学は2019年に策定された「東北大学の国際戦略」のターゲットとして「国内外から優秀な学生・教員を惹きつけ、大変革時代の社会を世界的視野で力強く先導するリーダーを育成する」ことを掲げ、そのためのアクションとして「国際学位コースの拡大を中心とした、優秀な留学生の積極的・戦略的な受け入れを拡大する」ことを挙げている。
TAOは⽇英両⾔語に対応し、学⽣がひとつのフォームで複数の⼤学に出願できる、グローバル対応の⼊試システム。また、どのような募集書類であっても全てデジタル化できるため、どの国の志願者にとっても出願しやすく、大学が世界中の志願者を募集しやすいシステムとなっている。
現在、東北大学は大学全体で83カ国・地域から2044人の外国人留学生を受け入れている(2021年5月1日現在)。また、2019年に策定した「東北大学の国際戦略」におけるアクションプランのひとつとして「優秀な留学生の積極的・戦略的な受け入れ拡大」を挙げている。
日本の大学の入試要項は海外大学と比べて複雑で、志願者の負担が大きいため、外国人留学生から敬遠されがちで、日本の大学にとっての機会損失が生じていると言われている。
TAOは入試プロセスの世界標準化・デジタル化を実現するグローバル対応のシステムで、導入によって上記のような課題を解決することにもつながる。また、TAOでは「フォーム作成機能」によって、大学の管理者が自ら出願フォームを設定することができる。そのため、どのような変化に対しても時間・コストをかけることなく柔軟に対応でき、この点も大きな導入メリットとなっているという。
世界の大学は「オンラインアプリケーション」と呼ばれるシステムを使って入試プロセスを全面的にオンライン化している。このシステムでは、願書提出の手続きから、選考書類の提出、合格発表まで、すべて簡単に一括管理することが可能。
現在、日本の大学は、大学・学部ごとに入試の流れが異なり、Web出願といっても書面郵送が必要だったりと、国内の志願者はもとより、「オンラインアプリケーション」が主流の海外の志願者にとって複雑なものになっている。そのため、海外学生が日本に留学したいと思っても、方法がわかりづらいため断念するといった機会損失にもつながっているという。
TAOは、世界標準のオンラインアプリケーション。日本語・英語で利用でき、グローバル対応のシステムでありながら、独自フォーム作成機能やCSVインポート/エクスポート機能など日本の大学の実情に即した運用が可能。国内学生のAO入試や多面的・総合的評価型入試、海外学生の募集にも役立てることができる。今後、TAOは、他の大学とも連携してフォームの共通化を進め、アジアの大学のための入試コンソーシアムを形成していくという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)