2021年11月9日
「子供の科学」、「最新科学が答える!気候変動で地球はこれからどうなるの?」12月開催
誠文堂新光社は、無料のオンライン講演会「最新科学が答える!気候変動で地球はこれからどうなるの?」を12月5日に開催する。
近年、世界各地で大洪水や熱波、山火事、干ばつなどの現象がたびたび起こり、地球の「気候変動」が大きな問題になっている。今年8月に発表されたIPCC第6次評価報告書では、人間の活動が地球を温暖化させてきたことは「疑う余地がない」という断定がはじめて行われた。そして、2021年のノーベル物理学賞は、地球温暖化を予測する気候モデルの基礎を築いた真鍋 淑郎先生が受賞し、ますます注目が集まる研究分野だという。
「子供の科学」11月号では、「脱炭素はナゼ必要? 今すぐ知りたい!! 気候変動」と題して、「気候変動」を大特集。さらに2021年12月5日には、この特集に取材協力してもらった東京大学大気海洋研究所教授・渡部 雅浩先生によるオンライン講演会を開催する。
講演会では、渡部先生が取り組む気候変動のメカニズムを解き明かす研究の基礎となっている、ノーベル賞受賞者・真鍋 淑郎先生の最初期の研究について解説。そして、「そもそも気候変動ってどうして起こるの?」「地球は今どうなっていて、これからどうなってしまうの?」「地球温暖化や異常気象から地球をどうやって守ったらいいの?」といった、未来の地球に暮らす子どもたちからの疑問に、最新科学で答える。
また、地球温暖化対策の研究に携わってみたいという小中学生がどんな勉強をするといいか、そして地球を守るためにこれから求められる研究課題など、将来に向けたアドバイスくれるという。
開催概要
開催日時:12月5日(日)14:00~15:30
開催形式:Zoomウェビナー(定員500人)
参加費:無料
※参加申し込み時にコカネット無料会員登録が必要
対象:講演会の内容は小中学生を対象とするが、高校生以上の人も参加可能。また、家族で一緒に見ることも可能。
申込締切:11月28日(日)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)