2021年11月9日
eスポーツで社会課題を解決する「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」14日開催
北米教育eスポーツ連盟日本本部 (NASEF JAPAN)は、社会課題と向き合いながらeスポーツを通じて高校生のクリエイティブな才能を引き出す「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」を、11月14日にオンラインで開催する。
「第2回 eスポーツ国際教育サミット 2021 〜ウェルカムジェネレーションと共に創る、eスポーツと教育の未来〜」内で10:00~12:00に開催。
阿南工業高等専門学校、星槎国際高等学校 帯広学習センター、水戸啓明高等学校、クラーク記念国際高等学校の高校生が、現代社会が抱える様々な課題をeスポーツを利活用し解決するアイデアを考案。 5つの評価項目(着眼点、分析力、解決力、独創性、実現性)を勝ち抜いた優勝校を表彰、代表2校がプレゼンテーションする。
Zoomウェビナーによる開催で、参加費は無料。第1部(10:00~11:30)は、学校教員、生徒、学生、教育関係者、行政、eスポーツ教育関連企業関係者を主に対象とするが、新しい教育に興味のある人は誰でも参加可能。第2部(11:35~12:00)は、NASEF JAPAN メンバーシップ会員が対象。
NASEF JAPANは、主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるだけでなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)