2021年11月11日
保護者の8割以上が「子どもに金銭教育を受けさせたい」と回答=GOEN調べ=
GOENは10日、世帯年収500万円以上で4~10歳の子どもを持つ共働きの親(男女)1008人を対象に実施した、「将来設計と教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「将来設計を立てているか」と質問したところ、「はい」72.1%、「いいえ」27.9%という結果になった。また、「資産形成について関心はあるか」との質問では、「ある」が81.3%、「ない」が18.7%だった。
「資産形成に関して、具体的に何か取り組んでいるか」を聞いたところ、「取り組んでいる」55.0%が最も多く、次いで「取り組みたいと思っているが、何をしたらいいか分からない」25.8%、「これから取り組む予定」19.3%と続いた。
「資産形成に関して取り組んでいることや考えていることを具体的に教えて」と質問したところ、「学資保険」、「iDeCoやNISA」、「ジュニアニーサ」、「住宅投資など」、「FX、投資信託」、「貯蓄」といった回答が寄せられた。
「将来設計に関しての悩みや不安はあるか」との質問では、「少しある」49.5%、「とてもある」31.2%と、8割以上が何らかの不安を抱えていることが分かった。
「将来設計に関する悩みや不安の具体的な内容」を聞いたところ、「いつまで働けるか不安」、「貯金して貯まってもすぐにまとまったお金が出て行く」、「生活できるだけの年金がもらえるかどうか」、「教育費と老後の資金」などの回答が寄せられた。
また、「子どもの頃に金銭教育を受けたかったと思うか」と質問したところ、「ややそう思う」43.2%、「とてもそう思う」30.8%と、7割以上が子どもの頃に金銭について学び、知識を身に付けたかったと考えていることが分かった。
では、「自分の子どもに金銭教育を受けさせたいと思うか」を聞いたところ、「ややそう思う」44.0%、「とてもそう思う」38.1%と、こちらも8割以上が子どもに金銭教育を受けさせたいと思っていることが分かった。
「子どもに金銭教育を受けさせたい具体的な理由」を聞いたところ、「ライフプランをしっかり設計してほしいから」、「苦労させたくないから」、「色々なことに興味を持たせたいので」といった回答が寄せられた。
「子どもに金銭教育を受けさせる場合、どんなことについて学んでほしいか」を質問したところ、「お金の大切さ」70.9%との回答が最も多く、次いで「お金を稼ぐことの大変さ」63.7%、「お金の使い方(計画性・堅実性など)」61.2%と続いた。
この調査は、世帯年収500万円以上で4~10歳の子ども持つ共働きの親(男女)1008人を対象に、10月5日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)