2021年11月11日
角川ドワンゴ学園、中高生プレゼンの祭典「NED 2021」バーチャル空間で13日開催
角川ドワンゴ学園は、プレゼンテーションイベント「NED 2021」を11月13日に、メタバースプラットフォーム「cluster」で開催する。
N高等学校、S高等学校、N中等部、同学園が運営するプログラミングスクール「N Code Labo」から生徒が参加し、自身が取り組むプロジェクトや、社会課題に対する解決方法、学園生活を通して得た学びなどについてプレゼンテーションを行う。
clusterに入れるのは生徒や卒業生、入学検討者、関係者のみだが、一般の人もニコニコ生放送やYouTubeなどで会場の様子を視聴できる。
プレゼンテーションと展示の二部構成で、第一部では各学校から選ばれた11名の生徒が、1人4分でプレゼンテーション。登壇方法は(1)バーチャル空間に自身の姿を投影、(2)3Dアバター、(3)Web会議ツール「Zoom」による中継、のいずれか。
特別ゲストの外科医・漫画家のさーたり氏、筑波大学産学連携教授でソフトウェア開発者の登大遊氏が、アイデアを形にする方法や、夢を叶えるためのマインドについて話す。また、卒業生によるプレゼンテーションも予定。
第二部はcluster内の展示エリアで。生徒がそれぞれブースを持ち、部活・同好会の活動を紹介したり、自身が制作した作品を展示。来場者はブース間を移動し、出展している生徒やほかの来場者と交流する。さらに、学園の養護教諭が生徒の悩みに答えるバーチャル保健室も設置。ほかに、入学相談ブースや、卒業生向けブースも用意する。
開催概要
開催日時:11月13日(土)14時00分~18時30分
内容:
・生徒・卒業生によるプレゼンテーション
・ゲストによる講演・パネルディスカッション
・生徒による展示ブース
・養護教諭とアバターで話せるバーチャル保健室
・N/S高入学相談ブース
・卒業生同士が交流できる卒業生向けブース
ゲスト:さーたり氏(外科医・漫画家)、登大遊氏(筑波大学産学連携教授・ソフトウェア開発者)
パネルディスカッション司会:夏野剛氏(同学園理事)
タイムスケジュール:
第一部
14:00~15:20 オープニング、生徒・卒業生によるプレゼンテーション
15:20~16:40 ゲストのさーたり氏、登大遊氏による講演・パネルディスカッション
第二部
16:50~18:30 ブース展示
番組ではこの時間帯でゲストのさーたり氏、登大遊氏とN/S高の生徒が交流する様子を視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)