2021年11月19日
約7割の幼稚園教諭・保育士が「正しい手洗い指導に自信がない」と回答=ミューズ調べ=
「薬用せっけんミューズ」を日本国内で販売するレキットベンキーザー・ジャパンは18日、関東圏の幼稚園・保育園100園を対象に実施した、「手洗い実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「園で手洗いを積極的に指導しているタイミング」を聞いたところ、95%以上の園が、「外遊び後」「粘土や糊・絵の具を使った後」「トイレ後」など汚れや菌を実感しやすいタイミングや、「食事前」「おやつ前」など食前のタイミングで手洗いを実施していることが分かった。
「手洗いは何秒くらい指導しているか」を聞いたところ、最も多かった「手洗い時間」は30秒(73%)でダントツだった。ちなみに、厚労省が推奨している手洗い時間は40秒〜1分となっている。
手洗い時に使う衛生用品は、「手指消毒液」、「泡ハンドソープ」、「ペーパータオル」が多く、いずれも8割前後だった。
また、厚労省が推奨している「正しい手洗い・6つのステップ」について質問したところ、71%の幼稚園教諭・保育士が「理解していない教諭・保育士もおり、正しく指導する自信がない」と回答。「全員理解しており、指導できる」は26.0%だけだった。
この調査は、関東圏の幼稚園・保育園を対象に、今年7~9 ⽉に、アンケート用紙を郵送して実施。有効回答数は100園。
なお、同社では、子どもたちの手洗い習慣の定着と継続を目的に、全国保育園保健師看護師連絡会監修のもと、幼稚園・保育園での手洗い教育をサポートするプログラム「薬用せっけんミューズ・Preschool Education Program」を、11月10日から開始している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)