- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロソフト、幼稚園〜中学校の授業をサポートする「Windows 11 SE」と「Surface Laptop SE」を発表
2021年11月12日
マイクロソフト、幼稚園〜中学校の授業をサポートする「Windows 11 SE」と「Surface Laptop SE」を発表
マイクロソフトは9日、K-8(幼稚園年長〜中学校)の授業をサポートするために開発された 「Windows 11 SE」と「Surface Laptop SE」を発表した。
「Windows 11 SE」は、日本では幼稚園〜中学校が主な対象。学校がブレンド型学習(オンラインと対面授業の混合)で直面する課題に対処するため設計・開発された。教育現場で最も利用されているMicrosoft 365 アプリケーションなどの使用に最適化され、オンラインとオフラインの両方をサポートする。
Word、PowerPoint、Excel、OneNote、OneDrive などのMicrosoft Office アプリケーションを、Microsoft 365 のライセンスの一部としてオフラインで使用できる。OneDrive は、ローカルでファイルを保存し、生徒がオフラインの時にもアクセスできる。学校に戻ってインターネットにアクセスできるようになると、オフラインでの変更を自動的に同期する。
IT 管理者はどこからでも Windows 11 SE デバイスを管理でき、クラウドで管理すれば、デバイスは常に最新の状態に保たれ、設定されたポリシーに基づいて、自動的に、授業時間外にアップデートが行われ、すべてのデバイスに適切なアプリケーションとポリシーを安全に展開できる。
また、生徒向けにカスタマイズされた、249ドルからの「Surface Laptop SE」などのWindows 11 SE搭載デバイスも発表。Acer、ASUS、Dell、Dynabook、富士通、HP、JP-IK, Lenovo、Positivo などから提供される。
Surface Laptop SEの、日本の幼稚園〜高等学校を主に提供する参考価格は27800円(税抜)から。K-8を対象とした初めてのSurfaceで、11.6インチのスクリーン、720p HD フロントカメラ、ステレオスピーカーを搭載。バッテリー持続時間は最大16時間だという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)