- トップ
- 企業・教材・サービス
- Mysurance、対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」を無償提供
2021年11月12日
Mysurance、対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」を無償提供
Mysuranceは11日、親子で学べる対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」を公開した。合わせて、学校配布端末の破損などのトラブルに備えて、保護者が任意で加入できるデジタル完結型の保険商品「親子のあんしん賠償プラン」の提供を開始した。
GIGAスクール構想に基づく学校配布のタブレットやパソコンなどの利用にあたって留意すべき点を親子で学べる教材を、静岡大学教育学部の塩田研究室監修のもと開発した。リーフレット形式の教材で、保護者と子どもが対話をしながら学校配布端末の適切な利用方法を学び、家庭での利用ルールを一緒に考えられる内容となっており、無償でMysuranceの公式サイトからダウンロードできる。
また「親子のあんしん賠償プラン」では、個人賠償責任補償特約の補償を拡充し、学校配布端末を家庭で利用中に発生した破損や汚損、盗難などによって、保護者が賠償責任を負った場合の費用も補償する。さらに、ネットいじめや不適切なサイト閲覧、著作権の侵害など、子どものインターネット利用に伴うトラブルが発生した場合に、弁護士に無料で電話相談できるサービスをセットにしており、Mysurance公式サイトや取扱代理店のサイトから簡単に申込ができる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)