- トップ
- STEM・プログラミング
- Psychic VR Lab、オンライン学習プログラム「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」xRコース提供開始
2021年11月26日
Psychic VR Lab、オンライン学習プログラム「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」xRコース提供開始
Psychic VR Labは、xRのテクニカルスキルを学べる「NEWVIEW SCHOOL ONLINE(ニュービュー・スクール・オンライン)」のカリキュラムをアップデートし、CG・グラフィック・映像クリエイターのスキルやコンテンツを利用してxRコンテンツを制作できるカリキュラムを24日から提供する。
xRとは、VR(人工現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの現実世界と仮想世界とを組み合わせて新たな体験を提供する技術の総称。
CGやグラフィック、映像など既にスキルを持つクリエイターが、3次元表現を身につけることにより、関わる案件や表現の幅が広がってきている。しかし、エンタメ・アート・教育など幅広い分野で、VR・ARといった3次元表現を活用する事例が年々増えてきている一方、3次元表現を得意とするクリエイターが足りていない状況が続いている。既存スキルを持つクリエイターが3次元表現を身につけることによって、xRの案件を発注したい企業とのマッチングを増やすことができるが、3次元表現を学ぶには「CG/グラフィック/映像などのコンテンツをVR/ARでどう活かしていいのかわからない」「VR/ARコンテンツ制作へのハードルがある」「プログラミングや3DCGを勉強しないといけないというイメージがある」といったハードルがあるという。
これまでNEWVIEWプロジェクトやxRコンテンツを提供してきた同社が、3次元表現を身につけることで関わる案件や表現の幅を広げたいというクリエイターの声に答えるために、オンライン学習プログラムである「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」をアップデート。特徴は、(1)クリエイターのスキルをそのままxRに活かせるCG・グラフィック・映像クリエイター向けコースを用意。(2)VR/AR/MRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を採用して、VR/ARコンテンツ制作のハードルを下げる。(3)高品質なxRコンテンツ制作のためゲームエンジン「Unity」と、ノンコーティングエディタを組み合わせた基礎・応用・実践コースを用意。(4)疑問が解消するまでサポートするオンラインサポート。
料金は、有料会員コースが1カ月1万円(税込)。一部講義に必要なソフトウェア等は別途購入する(1万円以下を想定)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)