- トップ
- STEM・プログラミング
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」受賞者決定
2021年12月7日
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」受賞者決定
まちづくり三鷹は4日、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」の最終審査発表会を行い、最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞の各賞を決定した。
応募総数97件の中から最終審査に残ったのは、ゲーム部門7作品。クリエイティブ部門に該当作品はなかったが、これからを期待できる1作品が奨励賞として選出された。
ゲーム部門は、アクション、ボードゲームなど多彩なジャンルの作品が集まり、発表者のプレゼンテーションと質疑応答等をもとに、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろさんを審査委員長とする6名の審査委員により最終審査が行われた。
最優秀賞には、島根県立出雲商業高等学校の山岡愛咲さんのTITLY(タイトリー)が選ばれ、優秀賞に、滝沢第二中学校科学技術部のチームIWATEによるMemento mori(メメント モリ)が選出された。他に、審査員特別賞5作品とスポンサー賞5作品が、選ばれた。
同コンテストは、国産プログラミング言語「Ruby」の普及活動を行っている8団体が組織する実行委員会により実施され、今回が11回目の開催。当日の模様はYouTubeの公式チャンネルでも見られる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)